« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月28日 (火)

ヒロ・・もんたの一年 : ヒヨドリと

 こんにちは~。

 

 何と18度ですよ!暑すぎますね。

今日は作業、先ずは丸太を斧で・・・。

疲れるので、いつもチョットだけで終了に(笑い)。

※ そしてこれからは、草花の植え付けで~す♪

 今回は手始めに5種を自宅から持参して・・・、でした。

カラーにスイセンに・・・。

〇さあヒヨドリを・・。

1_20230228143901

〇そうそう、こちらは昨年の様子です。

屋根の整備をしている時に写しました。

2_20230228144001

〇こうして夢中になって食べていました。

すいません昨年のブログのままです。

3_20230228144101

〇余りに楽しそうなので、ついつい再度載せてしまいました。

5_20230228144201

〇そして今年は普通のミカンを。

相変わらすこのように・・・ですね!

6_20230228144301

〇美夜さ~ん。

今年もヒヨドリ、来ましたが。

 ついにメジロらしき鳥を見つけましたよ~♪

7_20230228144401

〇そして、ここの窓越しでしたら写真を・・と思いまして。

8_20230228144501

〇しかし見つけられません。

こうしてヒヨ・・だけでした。

9_20230228144501

〇また今日も、相変わらずヒヨ・・です。

おまけに落とし物まで!でした。

10_20230228144601

〇今回、ここの場所では3回のみにしました。

最後は何と皮まで無くなりました、食べたのでしょうね・スゴ~イ。

 来年はメジロさん、どうぞ姿を・写真を・・、よろしく~・です。

11_20230228144601 

〇そして最後、こうして・・・。

オオイヌノフグリ同様に二株を残しました。

のんびりと咲いてくださいね~♪

12_20230228144701

・今日の気温、4月頃の・・でしょうか。

また元の気温に戻ると、あまりにも温度差が・・・。

もう少し頑張りましょう!!

 

 

2023年2月24日 (金)

ヒロ・・もんたの一年 : 節分草と・・

 おはようございます。

いや・こんにちは。でした。

 なんやかんやと・・ありまして。

 

 氷は張りませんでしたが、ひんやりの朝でした。

・今年は見つけました、節分草です。

〇既に開花していましたが。

こんな状況です。

1_20230224110201

〇何だか小さくて可愛くて・けなげな感じで・・・。

2_20230224110201

〇思わず・がんばれ~、でした。

キンポウゲ科セツブンソウ属ですね。

3_20230224110301

 

〇そして、今度はホッと。

クロッカスです。

まあ・元気に咲いて・・・♪ 

石の隙間を掘って入れました。

4_20230224110401

〇ここはゆったりの場所に植えました。

アヤメ科のサフラン属なんですね。

 他の者たちはまだまだ、ようやく顔を出し始めました。

同じクロッカスでも、結構な時間の違いがありますね。

5_20230224110401 

〇そして何と・・・スミレが開花。

ウスベニヒゴスミレです♪

同じプランターや鉢植えはまだまだで~す。

6_20230224110401

〇ここも危うく見逃すところでした。

水遣り(それも4日振り)で気がつきました。

 工務店さんだけに集中していてはいけませんね!

 今朝もおはよう~っ・と、でした。

7_20230224110501

〇そしてその後、我が家のガーデニングにも集中しておりま~す。

既に3回目の除草と、花の名札も少しずつ差し替えています。

あっ・ウスベニヒゴスミレ、そのままでした・汗!

 

〇最後は。

また福寿草を。

ここの場所のは、こんなに増えてくれました。

写真上部の鹿沼土の部分ですが、掘り出して鉢植えにしました。

ご近所さんや工務店に持参の準備なんですよ♪

8_20230224110501

 我が家、春の状況でした~。

2023年2月20日 (月)

ヒロ・・もんたの一年 : スイセンたちと・・

 今晩は~。

 

 天気はそれなりでしたが、北風の吹く一日でした~。

〇今回はスイセン他の報告を・・・。

 以前、鉢植えを載せた事がありましたが。

地植えの者たちがこうして、まだ咲いてくれています。

Photo_20230220173701

〇小さすぎてチョット目立ちませんが・・。

Photo_20230220173702

〇私はしっかりと声を掛けておりま~す♪

Photo_20230220173703

〇そしてこちらも・・。

Photo_20230220173901

〇まだまだ他のスイセンたちは、漸く芽を出し始めました所ですが。

Photo_20230220173902

〇こちらは良く目立って、ご近所さんにも愛でられております。

Photo_20230220173903

 

〇さあこちら、原種チューリップです。

毎年少しずつ増えてくれます♪

 勿論ほったらかし、枯れ葉を取り除いて写真を・・。

7_20230220174001 

〇今年もこうして鮮やかに咲いてくれました。

8_20230220174001

〇しかし、こちらも我が家の庭にピッタリ。

本当に小さな花なんですよ。

9_20230220174001

〇そして最後は、もっと小さな可愛い花です。

ご存じ、オオイヌノフグリ・ですね。

10_20230220174001

〇ここの場所のは、毎年このようにそのままなんです。

適度に整理をするくらいでしょうか。

 野草たちも大切に~~ですね!

Img_6641

〇よく・雑草でしょっ!と言われます・笑。

しかし、こうして楽しませて頂いております。

10_20230220174001

※そして先日、例の工務店さんでの作業中に、やはり山野草が。

頂いてきました~。

 こんな感じで我が家のガーデニング。

ボチボチと春を迎えようとしております。

2023年2月15日 (水)

ヒロ・・もんたの一年 : 樹木剪定その3・桜桃サクランボ

 今晩は~。

 

 今日も何かと・・・。

作業に行ったり、医院に出掛けたりと。

〇さあ・今日も皆さんには、興味の無いような樹木剪定その3で、今回は桜桃・サクランボです。

 作業前の全体の姿です。

高さはおおよそ8メートル。

1_20230215193101

〇ここの左側にミカンの木があったのですが(日陰)、6年前でしたか枯れてしまいました。

兎に角大きくなりすぎたので伐採?剪定依頼が・・でした。

 先ずはこちら東北側です、こうして・大胆にカットしました~!!

2_20230215193101

〇このように、チェーンソーとあまり変わらない太さです。

3_20230215193201

〇今度は北西側です。

こちらもそれなり太さ・・・ですね!

 そして今度は右側の木を・・。

4_20230215193201

〇これから右側の脚立に上ります。

5_20230215193301

〇さあこの右上部への枝を、両手でチェーンソーを持って・・。

バンザイ・をしてカットします(危険・危なかったー)。

6_20230215193301

〇そして足元の部分を切りました。

最後は根元からカット、の筈でしたが社長さん、これは残してと・・・。

全体のバランスが崩れてしまいますが、仰せの通りに!

・全権を一任されていましたが・・・、カットの手間が省けました・

7_20230215193301

〇ここの部分でも25センチ以上でしたから。

そして、20数年前を思い出しました。

その当時は桐の木でしたが、太いのは70センチありましたので・・♪

8_20230215193401

〇取り敢えずのカット状態です。

手前の柿の木が目立ってきました。

富士柿という、三角錐の大きな柿です。

もちろん剪定を!

9_20230215193401

〇それなりに整いました。

ド素人の剪定?ですが(笑い)。

 既に根元部分には細い枝があります。

勿論残しました。

数年で、この空間を埋めてくれるでしょう。

10_20230215193401

〇そして、切り落とした枝達を転がしながらまとめて。

これを再度所定の長さにカットです。

重くて一輪車に乗せられない物もありますし・汗!

11_20230215193501

〇最後は、例によってこのように。

枯れませんように♪

13_20230215193501

〇こちらも、上部の枝もしっかりと塗ってあげました~。

14_20230215193601

〇さあ一輪車で運搬、もう少しで運搬も完了す。

この一輪車のタイヤ、新規に交換・働いてくれていま~す♪

15_20230215193601

〇そして枝、これがハンパじゃありませんでした。

16_20230215193601

〇このようにまとめて、一抱えづつ西手数十回の運搬。

一カ所にまとめました。

 早くしないと、既にスイセンが咲いています!

12_20230215193501

〇枝の中間部分、これも片っ端からこのようにして処分。

18_20230215193701

〇左側の太いのは、これから斧で割ります。

まだまだ何日かかるか、他にも・・・汗!

19_20230215193701

〇そして数年前の開花状況です。

このように見事に咲いていました。

20_20230215193801

〇実も沢山♪

21_20230215193801

〇何度も来て頂く。

自宅にも持ち帰り・・。

何人も・でも、食べきれませんでした。

22_20230215193801

※3回にも亘りましての剪定状況。

 拝見して頂きましてありがとうございました。

・今日の作業は、体調に合わせて軽作業をしました。

 まだまだありま~~す。

・作業中に頂いた花たちも、元気です・・・・♪

 こんな私の日々・・・でした。

 

2023年2月10日 (金)

ヒロ・・もんたの一年 : 福寿草と・・

 こんにちは~。

 

 ついにこちらも雪に、朝から既に数センチ・・・。

朝一番、車で諸用を4件、昼前に帰宅しました。

殆どの車はノーマルタイヤ、ヤバいッ です。

 

〇今回は福寿草他を覗いて・いただけましたらと。

こちらの2枚は昨年の状況なんです。

こんな感じで完全に覆われて・・・。

1_20230210120601

〇取り払ったところ福寿草がありました。

2_20230210120601

〇そして今年、今度はこのように・・。

ユキノシタとガジイチゴが覆ってしまいました!

Photo_20230210120601

〇勿論、撤去しました。

Photo_20230210120701

〇そしてこのように・・・♪

Photo_20230210120702

〇ユキノシタは残っていますが、まあ少しなら良いでしょう。

何時でも取れますので・・・。

今年はこのように多くなったので、左側のを鉢に移しました。

Photo_20230210120703

〇さあこんな感じです。

8_20230210120801

〇春を迎える黄色・で~す♪

9_20230210120801

〇そして可愛いのが芽を出してきました。

Photo_20230210120901

〇はい、スノードロップです。

Photo_20230210120902

〇何故かこの一輪だけが、こうして咲いてくれました。

この場所は比較的日だまりの暖かい・・・。

 それに昨日ですが、クロッカスまでもが・・。

Photo_20230210120903

〇そして前回の椿・侘び助ですが。

こんな感じで元気よく咲いてくれています。

13_20230210121001

〇勿論・先ほどの状況で~す。

朝からの雪が、早くもこのように・・。

 まだまだ降っております。

14_20230210121001

〇車も、トランクから取り出してこのようにしました。

よって、昨日また今日のスキー予定は、明日か明後日に変更としました。

15_20230210121001

 今、苗場スキー場の天気予報を・・・。

明日も昼近くまで雪模様!

 よって12日の日曜日としま~す。

2年振りのスキーです。

のんびりとコーヒータイムも入れて4時間ほど?

 昼前には現地を出発、途中でお昼の食事でしょうか~。

※ どうぞ、凍結等によるスリップ転倒も含め、ご注意の程を・・・!

 

2023年2月 5日 (日)

ヒロ・・もんたの一年 : 樹木剪定その2・イチジクを

 こんにちは~。

 

 今日も風もなくポカポカです。

そして、剪定樹木の片付け作業でした~。

既に6日目、まだまだありま~す。

〇今回はその剪定2の、イチジクを・・・。

道路側から・・・。

1_20230205143901

〇今度は内側から。

高いのは5メートル以上にも・・。

これでは、実を採ることも厳しい。

しかし、私だけでも80個?程を・・・♪

2_20230205143901

〇よってこのように・・。

一気に詰めました!!

全て任されておりますので・・(笑い)。

 長いのが何本か・ありますが。

3_20230205144001

〇左端のブロック2個。

こんな感じに枝の先に縛り付け、水平近くまで下げました。

4_20230205144001

〇この木の性格から見て、こんな感じがいいかと。

この枝は軽かったので、ブロックは1個にしました。

さあどうなることやら・・、ですね。

5_20230205144101

〇切り取った小口には、柿と同様に殺菌剤を塗りました。

黄色くて、綺麗な感じ?でしょうか。

7_20230205144301

〇そして隣のイチジク。

両方とも私が持ち込みましたので、責任を持って?でしょうか。

8_20230205144301

〇この木はこのままがいいかと。

右側の脚立の上部に出ている枝は、隣の柿の木です。

移植対象なんですよ。

9_20230205144401

〇しかしまだ高いかな?

思い切って剪定しました。

1.2メートルくらいまで低く。

これなら実を採りやすい♪

10_20230205144501

〇そこで思い出して、同じ持ち込みの柿。

その1で報告しましたが、これを更に・・・。

Img_6445

〇やはり、1.2程にしました、低すぎる?

でもここからの枝は1.2メートルほどは伸びますので。

実を採るのも丁度良いかと・・・。

 しかし、極端過ぎる??(笑い)。

11_20230205144601

〇はい、気分を変えまして花たちを・・。

梅の開花に気がつきました。

12_20230205144601

〇一服のコーヒータイム時に気分転換。

愛でました~♪

13_20230205144701 

〇そしてこちらにも気がつきました。

左下の機械は耕運機です。

Img_6548

〇何とこんなに可愛い。

目的の剪定木のみに神経が・・・。

 ゆとりをもいたねば・・・ですね~。

Img_6550

 ・やはり温暖化が・・・、でしょうか。

 余り冷える日が少ないような。

雪崩も多く、バックカントリーでは雪崩遭難者も・・。

ビーコン等の携帯は?山岳ガイドは・・?

 今週はスキーの予定で~す。

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ