« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月25日 (土)

ヒロ・・もんたの一年 : その後の花たち

 こんにちは~。

 

 花たちにはいいお湿りに・・・。

やはりこの時期は季節の変わり目どうしても、ですね。

 このような中、我が家もいろんな花たちが咲いてくれます。

その中から何点かを。

〇先ずはヒメリュウキンカです。

1_20230325122401

〇冬は更地になっています。

名札を付けて掘り返さないようにしています。

2_20230325122401

〇花びらの一枚ずつが、こうして輝いています♪

3_20230325122401

〇今度はケイビアヤメです。

丈は僅か10センチほどです。

4_20230325122501

〇トルコ~バルカン半島、ギリシャが原産のようですね。

アヤメ科アヤメ属、こちらは園芸種になるのでしょうか?

5_20230325122501

〇そしてアロエ。

キダチアロエの開花です。

6_20230325122501 

〇今年も咲いてくれました。

それも、ほぼ全てのアロエが・・・♪

7_20230325122601

〇こうして次々と咲き上がって行きますね。

8_20230325122601

〇今度は。

一見・分かりづらいですが、シュンランの花・です。

9_20230325122601

〇今年もスゴイ数の花が咲きました。

今年、咲かない株は一株のみで。

10_20230325122701

〇こんな感じです。

あまり目立ちませんが大事にしています。

 既にいろんな花を工務店山に引っ越しをしておりますが、こちらもですね。

そしてこの花は、中国系でしょうか?

11_20230325122701

〇最後は翁草です。

ここのは既に6年目でしたでしょうか。

12_20230325122801

〇この色のはあまり目立ちませんが。

我が家の野草ガーデン?にはピッタリでしょうか(笑い)。

13_20230325122801

〇蕾がどんどん出てきました。

14_20230325122801

〇こんなに沢山出てくるのは珍しいような。

そして、他に紫色のもありましたが・・・、でした。

15_20230325122901

※このように忙しない日々なのですが・・・。

 本当にいろいろとありまして。

明日から、暫く家を空ける事になりました。

その間は申し訳ありませんが、ブログもお休みさせて頂きます。

 再会は、31日・金曜日頃になろうかと思います。

 よろしくお願い致しま~す。

 

2023年3月20日 (月)

ヒロ・・もんたの一年 : 花たちの引っ越し・嫁入り

 こんにちは~。

 

 先日の雨、ガーデニングにはいいお湿りになりまし

そして、今日も工務店さんに出掛けました。

樹木の強剪定から一転ガーデニング、こちらもまだまだかかります。

〇その花たち、我が家からも少々、報告しま~す。

先ずはリュウキンカです。

 既に右側の空いている部分から採りました。

Photo_20230320144501

〇こんな感じに植えました。

2_20230320144601

〇ポージィさ~ん、教えていただいたガジイチゴです。

こちらも引っ越しでした。

Photo_20230320144701

〇こんな状況ではみ出してまで・・・。

中央の石を外しての掘り出しでした。

Photo_20230320144801

〇このように植えました。

母屋から作業場への通路です。

5_20230320144901

〇そしてシュンランです。

左側の穴の部分を掘りました。

中央と右側もシュンランですので、ここの4分の1を持参でしたね。

上部の木は侘び助椿で、朝方以外はほぼ日陰の状態です。

Photo_20230320145001

〇このように鉢植えにしてみました。

Photo_20230320145002

〇こうして蕾を持っていましたが・・・。

現在は既に開花していま~す。

Photo_20230320145101

〇左上の木はつげの木です。

僅かでも日陰になれば・・・。

状況で、この場所に地植えでも・と。

9_20230320145201

〇ここも既に掘り出しましたが、ネメシアです。

本当に増えてくれます♪

 毎年ですが、中央のキンリョウヘンが見えなくなってしまいます(笑い)。

10_20230320145201

〇これは雑でゴメン・です。

11_20230320145301

〇この花びら、椿です。

左上の木、大木です。

ひろびろ・・、どんどん増えて下さ~い!

12_20230320145401

〇最後はムスカリです。

13_20230320145401

〇道路から母屋へのアプローチ脇に植えました。

ところがこの花、畑の脇に咲き出しました!

気がつかなかった~。

 でも構わないよ♪、とのことで・・。

14_20230320145501

〇そしてこの箱?。

美夜さ~ん・我が家の餌箱?

いや、エサを入れた家?ですね(笑い)。

このように、ミカンを入れて網を・・・。

全然効き目がありません(当たり前ですよッッ)

もう・朝には待っているんですよ!

ミカンは2回で止めました。

Img_6906

 

・現在まで29種の引っ越しでした。

まだまだ、取り敢えずの予定は45種くらいです。

ボチボチとやっていきま~す(笑い)。

 

 

 

 

 

 

2023年3月16日 (木)

ヒロ・・もんたの一年 : その後のクロッカスたち

 こんにちは~。

 

 今日も良い天気、作業にガーデニングが進みま~す。

先日報告させて頂きましクロッカスたち、最盛期に入りましたので・再度。

〇最初に、過日・立体的に植えた所からです。

こちらは昨年の状況です。

1_20230316143301

〇そして今年ですね。

こんなに多くの開花でした

2_20230316143401

〇そして右側にも。

ここには、右端に生えていますリュウノヒゲがありましたが。

整理してこのようにしました。

3_20230316143401

〇拡大しまして、まあ・綺麗に咲いてくれました・

4_20230316143501

〇球根の色で判断しての植え込みで・・・。

どうにか違ってくれましたね(笑い)。

5_20230316143501

〇他の花たちも伸びてきました。

即・サヨウナラで・・。

6_20230316143601

〇今度は反対側を。

家への入り口部分の両脇です。

こちらも花色が分かれてくれましたね。

7_20230316143701

〇こちらは白に。

8_20230316143801

〇頑張って咲いてくれます♪

9_20230316143901

〇さあここは、以前コルチカムが咲いていましたが、ネズミ?モグラにやられたようです。

よって石を沢山入れてハンマーで打ち付けて。

そしてクロッカスを、でした。

 

11_20230316144101

〇ここもどうにか分離、一球のみ間違えましたが、それなりに・・・(笑い)。

こんな感じでガーデニングを楽しんでおります。

12_20230316144201

・さあ、明日と明後日は雨模様です。

よって再度、これから庭に出ま~す。

 

 

2023年3月12日 (日)

ヒロ・・もんたの一年 : 次々と咲いてくれま~す

 今晩は~。

 相変わらずあれこれと・・・。

明日は雨模様の感じ、ゆったり出来そうです。

〇花たち、この暖かさで次々と花たちが・・・。

その幾つかを報告させていただきますね。

 先ずはリュウキンカです。

1_20230312185901

〇我が家に嫁入りしてまだ5年?ほどですが。

結構増えてくれます。

1_20230312185901

〇毎朝の声かけに応えてくれたのでしょうか♪

3_20230312185901

〇今度はムスカリです。

通常のブルーは、ほぼ皆さん咲いていますが。

新人さんたちはこれからですね。

4_20230312185901

〇いろんな色のを購入でして変化が。

顔を出したばかりのも・・・。

5_20230312190001

〇意識的に数は少なめにしておりますので、余り目立ちません。

しかし、それでいいのです、我が家は・・(笑い)。

6_20230312190001

〇今年も咲いてくれました・クリスマスローズ。

しかしこの花、丈夫な花ですね~。

7_20230312190101

〇鳥さん?が運んでくれたこの花、あまり好みではありませんでしたが・・・。

このシンプルさがだんだん・・、そんなものでしょうか~。

8_20230312190101

〇そしてこちら。

ガジイチゴの報告ではありませんでして・・・。

ハナニラのつもりです。

9_20230312190101

〇侵略者にも耐えて頑張ってくれています。

そして、既に侵略者はおりません(引っ越しました)!

丁寧に水も上げて、まだ咲いておりま~す。

10_20230312190201

〇そしてここはミョウガのエリア。

よって生きやすい?近くに移動してあげました。

11_20230312190201

〇最後はティタティタスイセンを。

結構増えてくれます。

12_20230312190201

〇当初は確か5球だったはず。

よってこちらも、一部を引っ越し対象に・・・。

13_20230312190301

〇こちらは本当に丈の低い、ミニスイセン。

しかしこの色が映えます。

 ポストの下で頑張ってくれていま~す。

14_20230312190301

・さあ私、現在は薬のお陰で花粉症は軽い状態です。

 しかし歳には逆らえません、各種出てきますが頑張っておりま~す!!

※季節の変わり目です。

 どうぞ皆様ご自愛の程を・・・。

2023年3月 8日 (水)

ヒロ・・もんたの一年 : スキーに行ってきました~

 今晩は~。

 

 ぽかぽか陽気になりましたね。

今日の作業、途中でインナーを脱ぎました!当然?

しかし、朝方はそれなりに寒かったんですよ(7度?)。

〇そんな陽気になりましたが。

2月中旬、スキーに出掛けました。

 4時前に家を出発、一般道で150キロほどを・・。

ご覧の通り・雲一つありません♪

1_20230308184101

〇この建物、その昔に・・・。

次々と増築されて、正面の低い建物(4階建て)はワールドカップ棟です。

 そしてこちら、スキー場の右側方面です。

2_20230308184101

〇こちらは左側方面です。

オープンは8時でした。

まだスキーヤーはまばらです。

3_20230308184201

〇その昔に比べますと、明らかに少ないですね!

5_20230308184201

〇このように、左側に2名見えました。

さあ・雪も締まっていてカリカリ、滑りやすかったです♪

4_20230308184201

〇こちらは一番左側のゲレンデに、林間を・・・。

6_20230308184301

〇僅かな尾根を超えて、下っていきます・・・。

7_20230308184301

〇頂上から下りてくるコースです。

この後ゴンドラで上がり、ここを下りてきました~。

8_20230308184301

〇苗場スキー場です。

最上部からの長いコースは、8キロ?位だったかと。

結構な距離がありますね。

9_20230308184401

〇ゴンドラに、お客も少なく一人で乗車でした。

ヘルメットもゴーグルに手袋も外して・・♪

リュックからはお茶を出して、写真も撮って・・・。

 ノンビリのような、忙しない・・(笑い)。

10_20230308184401

〇私の乗ったゴンドラ・・の影?

11_20230308185901

〇まだまだ登ります。

12_20230308185901

〇さあ到着。

スノボーさんたちがこうして準備。

表面の頂上が最上部になります。

13_20230308185901

〇こちらにも、多いですねボーダーさん。

そして、対面の山々・・最高で~す。

14_20230308190001

〇中央部分はスキー場のホテルと、国道17号にホテルや民宿街です。

ここは大斜面と呼ばれている大きなゲレンデです。

 思ったよりも急な斜面ですが、コブもなく朝方は滑りやすいですね。

15_20230308190001 

※しかし10時も過ぎて、あまりの好天に雪がベタついてきました。

滑走にも疲れるし、お客も増えてきました。

2時間ほどで切り上げに、身体も疲れないうちに・・。

 帰りの道路もガラガラ、無事の帰宅でした。

※いつも・つまらない花たちばかりのブログですが・・。

チョットは気分転換になりましたでしょうか・汗!

〇そして昨日、我が家の桜桃サクランボ開花しました~♪

やはり例年より早かった?かな。

 足元はミョウガ畑、まだ更地!

16_20230308190001

〇ボードも真っ黒いままで何もありません。

しかし、既にクレマチスたちは新芽が伸び始めましたよ。

17_20230308190101

 そして各種花たちは、どんどん開花し始めましたね。

見ていただく準備も始めておりま~す。

※そして花粉症の季節です。

私も10年ぶり?に薬を飲み始めました。

 どうぞご自愛くださ~い。

※そして何かと出掛けることが多くて・・。

返信が遅れ気味になりますが、ご容赦の程。

お願い致します。

2023年3月 4日 (土)

ヒロ・・もんたの一年 : ロウバイの剪定をしました~

 こんにちは~。

 

 風もなくポカポカ陽気で~す。

今回は遅くなりましたが、ロウバイの剪定(またっ!)を・すいません汗!

〇ロウバイ、この木を剪定しま~す。

奥の柚の木、日陰の部分は枯れ始めて・・・。

そう・手前は耕運機です。

そろそろ畑の耕しが始まります。

1_20230304152601

・まじまじと見つめました。

これがロウバイ♪

2_20230304152601

〇そして、今回も強剪定。

ガンガン切りました。

3_20230304152601

〇残した木の方が少ないッ。

このように、生えてきたひこばえををカットでした。

4_20230304152701

〇剪定後です。

 左側の上部、柚の木は葉も出ておりません。

今年は元気よく茂ると思いますよ♪

5_20230304152701

〇さあもう1本。

本通りに面した場所です。

 勿論どんどん・・ですね。

6_20230304152701 

〇幹もこうして・・・。

7_20230304152801

〇枝も・まあ沢山。

8_20230304152801

 

〇先ほどと同様、こちらも残したのが少ないです。

 奥の2本は、数年前に社長さんがカットしたそうです。

ですので、もっと多かった!!

9_20230304152801

〇完了です。

本当は、上部の両サイドの枝を剪定したかったのですがね!

 ところが昨日、社長さんがご自分でカットする、とのことでした~。

10_20230304152901

〇そしてこの花♪ 社長さんに頂きましたよ~と・報告。

すると、おいおいこれは俺が抜いて捨てた奴だろ!雑草だぞ・と。

 そうで~す、もう数日経ってクタクタに・・。

しかしこうして蘇りました~♪ キケマンだったかと??

11_20230304152901

※ 私、花粉症の再発か?

 くしゃみをすると必ず3回も。

鼻水がタラ~リ・と、困りました。

 その昔ボランティアで、杉の木とヒノキの枝落としを2月と3月にやりました。

直後からクシュン・です、花粉症ですと診断!

 しかし10年ほど前に治ったのですが・・・汗!

 

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ