« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月27日 (土)

ヒロもんた: ニッコウキスゲたち

 こんにちは~。

 

 PCの関係で暫くお休みでした。

子供に復帰してもらいました!

 さあ今回は、同じ山野草でも明るい・・・。

ニッコウキスゲたちを紹介させて頂きます。

〇既に花は終わってしまいましたが・・・報告を!

その昔、左下の二本です。

 黒花ニッコウキスゲ。右はニッコウキスゲです。

1_20230527122801

〇購入時はこんなに可愛かったです。

2_20230527122901

〇こちらは鉢植えに。

黒花と言っても赤味が強いのですね。

3_20230527122901 

〇ところが、この後の開花状況の花が見つかりません汗!!

残念。

4_20230527123001

〇そしてこの二本、今年は花が咲きませんでした。

隣のニッコウキスゲが旺盛すぎて日陰になるからか・・?

・元々この場所にもニッコウキスゲがありましたが。

増えたため三分の一程を工務店に引っ越しました♪

5_20230527123101

〇そして最初に購入しましたニッコウキスゲです。

今年もこんなに元気です。

6_20230527123101

〇皆さん太陽に向かってこのように~♪

7_20230527123101

〇そして三番目は姫カンゾウです。

ユリ科のワスレグサ属。

ニッコウキスゲたちと同じですね。

ヒメと付くくらいで、60センチほどでしょうか。

本来は確か120センチほどだったかと、我が家には大きすぎますので・・。

8_20230527123201

〇ニッコウキスゲに比べて柔らかな、優しい感じです。

9_20230527123201

〇時間を変えたところ、こんな色に・・光線の・・?

10_20230527123201

〇一株は鉢に。

アロエのそばで咲いてくれました。

日光をまるまる浴びて・・・。

11_20230527123301

〇他の鉢たちと一緒に楽しく咲いて、癒やしてくれました♪

12_20230527123301

・こんな感じで各種花たち、次々と咲いてくれます。

・今日は久し振りに、工務店でのガーデニングでした~。

 気温は27度くらいでしたが、大汗でした。

やはり熱中症、要注意・ですね!

2023年5月20日 (土)

ヒロもんた: オオハンゲと・・・

 今晩は~。

 

 最近は投稿間隔が長く、毎週の日曜日になっておりましたが・・・。

体調も少し良くなってきて?

明日も何かと諸用が・・・、よって今夜に・・♪

〇またまたつまらない植物を、すいません・汗!

はい、前々回の続きです。

 オオハンゲです。

1_20230520214801

〇サトイモ科ハンゲ属です。

以前のムサシアブミたちは同じ科のテンナンショウ属でした。

2_20230520214801

〇こちらもこのように元気がいいですよ。

釣り竿をこんなに長く伸ばしていますね♪

3_20230520214801

〇我が家のは、このように苞の中も緑色です。

hanaさ~ん、遅くなりましたが投稿致しましたよ~。

4_20230520214901

〇そして斑入りも出てきました。

5_20230520215001

〇元々は我が家にはありませんでした。

このように16年に招待しました。

 もう8年になりますか、ドンドン増えています。

6_20230520215001

〇そして今度はカラスビシャクです。

オオハンゲ同様・サトイモ科ハンゲ属です。

7_20230520215001

〇ポージィさ~ん、載せましたよ♪

8_20230520215001

〇こちらは招待して既に・15年ほどでしたか。

もう・数年前からこのように間引き?をしていま~す。

9_20230520215101

〇こちらが原産地?ですね(笑い)。

10_20230520215101

〇至る所にこうしてさりげなく生えて・・・。

 11_20230520215201

〇釣り竿はオオハンゲ同様緑色ですが、苞の中は黒いです。

13_20230520215301

〇こうして覗きました♪

14_20230520215401

〇そして、先に投稿致しましたユキモチソウです。

このように鉢植えでしたが・・・。

15_20230520215401

〇 hanaさ~ん。

ちょうど今日、雨が止んだので・・・。

このように地植えにしました。

ムサシアブミとウラシマソウの北側に。

16_20230520215501

※ 南側に日陰を作るためにレモンの木を植えましたが。

 ようやく、新たに葉が沢山出てきましたの植えました。

・そう、根元部分の4枚の葉を付けた植物ですが。

どうやら購入時に入っていた種が生えてきたようです♪

 見たことのない植物たちは訪問者で~す。

※ さあ明日からは?梅雨前の高温。

皆さんで耐えましょう!!

 

 

 

2023年5月14日 (日)

ヒロもんた: アッツソウたちと・・

 こんにちは~。

 

 相変わらず気温差の激しい日々ですね!

体のコントロールも・・・なりません。

 

 前回まで渋い花たちでした、まだあるのですが間を置きまして・・。

〇今回はアッツソウ達を報告させて頂きます。

先ずはホワイト、真っ白で~す♪

1_20230514112001

〇ピンクは濃いのと若干・薄いのがありました。

※そうそうアッツソウと言えばアッツ島?

かと思いきや、南アフリカの原産でした。

2_20230514112001

〇キンバイザサ科アッツザクラ属ですね。

こちらは一番多い場所です。

3_20230514112101

〇そして八重です。

4_20230514112101

〇まだまだ数が少ないですが、増えてくれることを祈って・・。

5_20230514112201

 

〇そして再度シコタンハコベです。

どんどん増えてくれます♪

6_20230514112201

〇花も沢山咲いてくれています。

現在は手前の土の部分も見えなくなりました。

7_20230514112401

〇そうそうシコタンハコベ。

こちらはその名の通り、色丹島ですね。

最初にこちらで発見されたので、この名のようですよ。

8_20230514112401

〇ナデシコ科ハコベ属

こんな感じで可愛いです。

花期も長いですね。

9_20230514112401

 

〇さあアケビです。

4月初旬からこのように次々と新芽が・・・。

10_20230514112501

〇もう何回目になるでしょうか。

こうして採取。

春を味わっておりま~す♪

11_20230514112501

〇こちらは山椒です。

香りもいいし・・・。

Img_7210 

 こんな感じで、疲れ気味の体調を維持しながらですが。

ボチボチと、ガーデニングを楽しんでおります。

 ブログ友さんへのコメントも遅れ気味ですが、ご容赦を・・・!

2023年5月 7日 (日)

ヒロもんた: これぞ真の山野草?

 こんにちは~。

 

 昨夜からの雨が現在もシトシト・・・です。

 さあ・前回に続きまして山野草を。

と言いますか私のブログは常に?山野草でしょうか(笑い)。

〇先ずは、ムサシアブミ(青軸)です。

Photo_20230507121101

〇サトイモ科テンナンショウ属ですね。

Photo_20230507121102

〇hanaさ~ん。

我が家の庭に、こうしていらして頂いております。

しかし既に5年?まだ花を咲いてくれません。

微妙(デリケート)なところがあるらしいですね。

Photo_20230507121103

〇場所的には、このように半日陰。

左側に、レモンの木に居て頂いております。

Photo_20230507121201

〇葉はこんな感じです。

左側のが昨年から出てくれました。

Photo_20230507121301

〇今度は二枚手前の写真の上部にありますように・・・。

同じ所で育てております。

Photo_20230507121302

〇同じくサトイモ科テンナンショウ属ですね。

左側には昨年も、今年も増えてくれました~。

Photo_20230507121303

〇こちらはこのように毎年咲いて頂いております♪

Photo_20230507121304

〇ここまでお邪魔しました~。

Photo_20230507121401

〇全体はこんな感じですね。

ムサシアブミと違って、葉が大きいですね。

Photo_20230507121402

〇葉は大きく、沢山分かれています。

手前のはまだ4枚です。

増えてくると花が咲くようですね。

Photo_20230507121403

〇さあ今度はユキモチそうです。

同じくサトイモ科テンナンショウ属です。

Photo_20230507121501 

〇先月4月に、NHKで放映しておりましたね。

Photo_20230507121601

〇地植えのが出てこなくて、鉢のがこうして・・です♪

Photo_20230507121602

〇本来は林間の・・・ですが。

こうして陽光ガンガンのところで頑張ってくれました。

Photo_20230507121603

〇やはりチョットお邪魔して・・・。

この中に虫が入ると出てこられなくなるようですよ!

Photo_20230507121701

〇現在は花も終わりに・・・。

本来の日陰に。

ムサシアブミやウラシマソウの近くに植えようとかんがえています。

Photo_20230507121702

※こんな感じで我が家、いろんな山野草を育てております(目だ立たない花たちを)。

今日の雨も喜んでいることかと・・・。

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ