« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月27日 (木)

ヒロもんた:ショウマたち-2

 お暑う・ございます。

 

 連日40度近くに、どうしようもありませんね!!

前回のショウマたち、の-2を。

〇こちらは、名札の通りキレンゲショウマです。

7年前に購入でした。

Photo_20230727112501

〇春にはこのように元気よく・・。

02

〇そして、例年こうして蕾が・・。

Photo_20230727112502 

〇しかし、毎年これくらいの状況です。

もう少し開いてくれるといいのですが。

Photo_20230727112503

〇ところが何と今年。

このように開花をしてくれました♪

Photo_20230727112601

〇他にも蕾が出来てきて・・・。

Photo_20230727112602

〇こんな感じで開いてくれました~。

元々この花は下向きのまま、あまり開かないことは承知していましたが。

ここまで開いてくれましたら十分で~す♪

Photo_20230727112603

 

〇今度は何でしょうか?

しかも3本芽を出してくれました。

Photo_20230727112701

 

〇はい、サラシナショウマです。

野生ですともっと大きくなりますね。

Photo_20230727112702

〇この花穂、秋には真っ白な筒状になって、なかなか見事なんですよ~。

Photo_20230727112703 

〇しかしこの暑さ、これからどうなることやら?です。

Photo_20230727112801

 

〇最後はレンゲショウマです。

しかしこちらは3年前の状況でした・💦

10_20230727112801

〇このように沢山生えてくれましたが・・・。

11_20230727112901 

〇かわいそうに、枯らしてしまいました!

12_20230727113001 

〇当時の状況を載せております。

花芽がこのように大きく伸びてくれています。

13_20230727113101

〇そして開花。

こんなに可愛かったのですよ♪

14_20230727113101

〇レンゲショウマも下向きの開花ですが・・・。

キレンゲショウマとはまた違った趣がありますね。

 こんな感じの・・・ショウマたちでした。

15_20230727113201

※ さあこの暑さ、本当に厳しいです。

命に関わる暑さ・と・・・・。

花たちは水分の必要さもありますが、気温が高すぎてのダメージも大きいようです。

 次回はそんなかわいそうな花たちの報告をさせて頂こうかと・・。

※どうぞ皆様・ご自愛の程を!!!

2023年7月20日 (木)

ヒロもんた:ショウマたち-1

 今晩は~。

 

 朝方更新の予定が、この時間になってしまいました!

〇今回は、・・ショウマたちを紹介させて頂きます。

 

・その前に、陽射し対策の状況を。

陽射しも温度もハンパじゃありません。

スキーをしておりますので、日焼け止めもリップも沢山あります。

よってその都度・・・。

Img_7953

〇そして、ケガをした時用にエタノールと。

自家製のアロエ化粧水も♪

虫対策にもなるんですよ。

Img_7952

〇そしてショウマたちを。

トリアシショウマです、山に生えています。

1_20230720211501

〇このように、山野と違ってノビノビですね。

2_20230720211601 

〇あっという間にこのように・・・。

3_20230720211601

〇ユキノシタ科チダケサシ属。

あまり聞き慣れない属・ですね(私は)。

1_20230720211501

〇本当に毎年このように元気です。

4_20230720211701

〇伸び放題?

ドンドン・カットで~す(笑い)。

6_20230720211801

 

〇さあ今度は、ナチアワモリショウマです。

購入時はこんなに小さくて・・。。

7_20230720211901

〇しかし、翌年には管理不足で。

危うく枯らすところでした。

8_20230720212001

〇科・属は共にトリアシショウマと同じですね。

9_20230720212101

〇さあそろそろ開くでしょうか?

10_20230720212101

 

〇こんな感じです。

あまり目立ちませんね。

11_20230720212601 

〇今年も頑張って水遣りをしていまーす。

12_20230720212701

〇こうして、よくよく見ますとそれなりに可愛いんですよ♪

13_20230720212801

〇今年は一番花数が多かったですね。

16_20230720212801

・ここのところ気温、32~3度です。

しのぎやすいです。

しかし夏本番はこれからですね。

2023年7月15日 (土)

ヒロもんた: シオデと・・

 こんにちは~。

 

 ようやく33度程に下がりましたが、またまた猛暑の予報が!

昨日も今日も、早朝ガーデニングで工務店さんに・・。

早朝は24度で肌寒い?くらいな(笑い)。

連日の38・39が続きましたから、14~5度も低い・・・。

〇今回はあまり馴染みがないかと・・・、シオデです。。

これぞ山野草!♪

 中央の棒状の植物です。

1_20230715145801

〇気がついたときには既に1メートル以上に。

これがドンドン伸びるんですよー。

2_20230715145901

〇サルトリイバラ科シオデ属。

山野草、山菜としては有名なようですね。

 今年もこうして棒を立てて、シュロ縄を張りました。

3_20230715145901

〇ちょっとアップして・・・。

4_20230715145901

〇そしてシュロ縄は例年通り伸ばして・・。

5_20230715150001

〇このように、2階の手摺りまで伸ばしました。

6_20230715150101

〇さあ・一気にこのように伸びて・・・。

7_20230715150101

〇本当に猛烈に伸びます!

8_20230715150201

〇紐の場所が分かる?のでしょうか。

9_20230715150301

〇もう・このように・・・。

10_20230715150501

〇さあ・開花が間近です。

11_20230715150501

〇このように沢山咲いてくれます。

しかし新たな芽は出てきません。

12_20230715150801

〇そして、美夜さ~ん。

先日の花の続きです。

こちらはサフランモドキです。

Img_7864 

〇沢山咲いていた頃のはこんな感じでした~。

14_20230715151001

〇さあ・そもそもに戻ってゼフィランサスです。

黄色もあったのですが、管理が悪くて・・。

何と今年は一輪だけでした。

Img_7914

〇やはり一本だけですと・・・!

Img_7915 

〇赤もなんですよ・・(笑い)。

こちらは2本のみ・・・。

来年はどうなることやら・です。

Photo_20230715151301 

※こちらはナカナカ雨が降りません。

庭の花たちも枯れてきました・・・・。

 そして来週は、またまた39度の予報日があります。

線状降水帯に猛暑日! 気をつけて参りましょう。

 

 

 

 

2023年7月 9日 (日)

ヒもんた:半夏生と・・

 こんにちは~。

 

 今日も線状降水帯が・・・。

兎に角要注意、頑張りましょう。

 今日は元気に育っております半夏生を。

〇最初はこんな感じで芽を出してきます。

4月8日です。

1_20230709134601

〇兎に角元気がいいです♪

2_20230709134601

〇今年もこのように旺盛でーす。

3_20230709134601

〇そして半夏生の特徴である葉の色変わり。

6月4日でした。

4_20230709134701

〇ドンドンこのように変わってきます♪

ドクダミ科の半夏生属。

5_20230709134801

〇色、だんだんハッキリとしてきますね。

6_20230709134801

〇地域によっては、希少種になっているところもあるようですね。

7_20230709134901

〇我が家はこうして毎年増えてきます。

9_20230709134901

〇よって今年は、10数本の処分と。

8本?を工務店さんに持参でした。

10_20230709135001

 

〇そしてゼフィランサスです。

地植えのが元気がありません??

 が、鉢のは4鉢全て好調です。

12_20230709135101

〇この花、先月から次々と咲いてくれます。

小雨に濡れてもこんなに艶々と・・。

13_20230709135201

 ※今年はそんなに体調も・・・ですが。

どうにか、工務店さんの庭も含めてボチボチとやっております。

 今日も汗だくのガーデニングでした~。

作業着が汗で色変わり・・・(笑い)。

 はい、休憩・またキュウケイでした!

 

2023年7月 3日 (月)

ヒロもんた:工務店さんのイチジク剪定のその後・と♪

 こんにちは~。

 

 お暑うございます。

連日の30度超えですが、珍しく動きました・・。

相変わらず今日も諸用の後、ガーデニングをしました。

〇さあ今回は、工務店さんの状況を報告差させて頂きます。

昨年暮れから1月にかけて行ました、イチジク剪定のその後です。

 当時も報告致しましたが。

強剪定を5枚。 先ずは西側からです。

Photo_20230703134701

〇今度は東側から写しました。

このように、何と!5メートル以上にも・・・。

Photo_20230703134801

〇そのまま2枚目の場所からです。

兎に角ガンガン強剪定を!

Photo_20230703134901

〇そして、重りをしました。

このそれぞれの太い幹に、春には芽が出るはず?です。

Photo_20230703135001

〇今度は北側から写しました。

チョット切り過ぎでは・・?

 はい社長さん、ビックリしていました。

たとえ私の無償での持ち込みでも・・・。

Photo_20230703135002 

〇さあ6月です、このようになりました~♪

剪定の写真と同じ順番に配置しました。

 先ずは西側からですね。

比較しますとスゴイ繁茂状況です。

Photo_20230703135201 

〇東側からです。

幸いにもこうして元気に・・・。

Photo_20230703135202

〇太い幹を重りで引き込みましたのも・・・♪

全てこのようになりました~。

左側足元のブロック上部、枝には実も付いていますよ。

Photo_20230703135301

〇そして北側からの・・・。

こちらも全て芽が出てきましたね。

※社長さんを引っ張って来ました、忙しくて見ておられなかった模様!

ビックリしたのか・ポカ~ンとしていました(笑い)。

 

Photo_20230703135401

〇内部に頭を突っ込んで写しました。

沢山実が付いています。

Photo_20230703135501

〇こちらも・・・。

今後は実の付いていない枝をカットするか・・・?

兎に角密生過ぎますから・・。

※正直に申して・ここまでになるとは・・、ホッとしました~。

Photo_20230703135701

〇そして、他の場所3カ所の一つ。

ここのは地面から3本が。

 細かったのでそれぞれを一気に真横にしました。

Photo_20230703135702 

〇ここのはまだまだ若芽なので、来年には沢山実をつけるかと。

楽しみで~す。

 Photo_20230703135801

 

〇そして、美夜さ~ん。

ホタル乱舞の写真です。

その昔実家の友人から頂きました。

この時期になりますと棚から出して・・・♪

14_20230703135801

〇こちらは先週頂きました団扇です。

夏ですね~~。

15_20230703135901

・さあ夏、本番はこれからです。

皆さんで耐えて・たえて・・、頑張りましょ~う。

 

 

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ