« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年9月

2023年9月26日 (火)

ヒロもんた: ヒガンバナたち

 こんにちは~。

 

 秋ですね~・しかし暑いですね!

さあ・我が家もヒガンバナの報告です。

〇猫の額、我が家のガーデニング。

僅か数本づつですが・・・。

1_20230926132701

〇ほったらかしのヒガンバナです・が、今年も咲いてくれました♪

Photo_20230926133001 

〇ヒガンバナ科ヒガンバナ属。

曼珠沙華、リコリス等・・・ありますね。

Photo_20230926133002

〇そして、一球で2本目が出てきました。

Photo_20230926133301

〇このようにスクッと・・・。

Photo_20230926133401

〇珍しく今年はこうして開花状況も・・・。

Photo_20230926133501

〇そして開いてくれました♪

この種類は2個の購入でしたが、1個はかわいそうに・・。

Photo_20230926133502

〇こちらも一球だけがこうして・・・。

11_20230926133601

〇元気です。

112

〇こちらも微妙な時間差で・・。

やわらかな色です。

12_20230926133701

〇やはり、こちらも2本目が・・。

13_20230926133801

〇3本目も生えてくれました♪

Img_8350

〇だがこちら・・、出てきません?

調べてみました。

14_20230926133901

〇昨年の状況です。

そして開花は10月でした。

もう一種類もそうですが、開花時間に結構な違いがありますね!

15_20230926134001

※こうして、今年も我が家は秋を迎えました。

今日は、今季初めての本格的なガーデニングをしました♪

 原種チューリップの掘り起こしと、即・その植え直しでした。

こんなことは過去一度もやったことはありませんでしたが・・(笑い)。

 適度な汗をかきました・・・。

・短い?秋を有効に・・・。

2023年9月20日 (水)

ヒロもんた: ハクチョウソウと・

 おはようございます。

 

 こちらは相変わらず猛暑続きです、今日も34度以上に・・・。

今回はハクチョウソウが再度開花しましたので。

6月にも開花したので、そちらを載せました。

〇ハクチョウソウ(白蝶草)。

2色咲きました。

Photo_20230920092401

〇このようにピンクも・・・。

Photo_20230920092501

〇アカバナ科 ガウラ属。

北アメリカの原産ですね。

Photo_20230920092502 

〇白蝶草と言うくらいで、やっぱり白がいいでしょうか♪

Photo_20230920092701

〇こうして眺めていますと・・・癒やされる~~。

Photo_20230920092702ゾゾ

 

〇再度頑張って芽を出したのに・・・。

またまた先日、見るも無惨に食べられましたオオハンゲ。

そのときの幼虫を載せてみました。

・そう、セスジスズメガ

・あまり見た目が・・・汗!

どうぞスルー・を・・・。

6_20230920092801

〇こちらはカラスビシャク、を食べています。

好物の一つですね。

そして長さを測りました。

何と・9.5センチもありました。

7_20230920092901

※こちら、相変わらず雨が少ないですが・・。

本日は午後から?夕方から!凄いらしいです。

線状降水帯のようにならねばいいのですが・・!!

 

2023年9月13日 (水)

ヒロもんた: オーニソガラム♪ と・

 こんにちは~。

 

 9月も中旬だというのに、今週も連日の猛暑日近くまでとは・・!

しかし、明け方は涼しく♪

久し振りにウオーキングをしました。

そして、引き続き自宅のガーデニングもでした。

〇オーニソガラムです。

Photo_20230913141101

〇久し振りに咲いてくれました♪

Photo_20230913141102

〇キジカクシ科オオアマナ属

南アフリカが原産地のようですね。

Photo_20230913141201

〇葉の長さ(高さ)は60センチほど。

花はさらに高くて150センチ程でしたか。

Photo_20230913141301

〇ナカナカ目立って花も可愛いです。

Photo_20230913141302

〇毎日こうして少しずつ開花していきます。

Photo_20230913141401

〇このように、咲き上がって・・。

Photo_20230913141402

〇暫く振りでしたので、沢山撮りました。

Photo_20230913141501

〇こうして上部からも、足を伸ばして写しました~。

Photo_20230913141502 

〇そしてそろそろ最後に。

Photo_20230913141601

〇残るは中心部です。

これがなかなか咲きません。

Photo_20230913141602

〇やはり・・まだです。

しかし、ここまでの報告に・・・。

Photo_20230913141701

 

〇そして、またまたゼフィランサスです。

タマスダレです。

何故か急に沢山開花を始めました。

13-2

 

〇他のゼフィランサスも咲いていますが。

今回はこの種類だけにしました。

 沢山頑張って咲いてくれましたので、お礼に・なんですよ♪

Photo_20230913141801

・富士山には初雪が・・・。

気温もそれなりに下がり始め。

花たちも次々と開花を始めました。

 確実に秋に・・・。

 

2023年9月 6日 (水)

ヒロもんた: オオハンゲも・・、と!

 こんにちは~。

 

 現在は曇りで気温も33度程、比較的楽です。

そして過日、スミレの丸裸を報告致しましたが。

今度はオオハンゲもです、これも例年の事ですが。

〇こうしてキレイに咲いてくれるのですが。

1_20230906130601

〇サトイモ科のハンゲ属ですね。

2_20230906130601

〇hanaさーん。

我が家ハンゲたちもこうして育てて?いや放置して楽しんでおります♪

3_20230906130701

〇ところが・です。

こちらもこのように、幼虫が・・・汗!

姿の写真は割愛します、ガの幼虫であまり見た目にも・・・ですね!

4_20230906130701

〇こちらは斑入りです。

5_20230906130801

〇この感じが何ともいえなくて・・・。

6_20230906130801

〇毎日眺めているのですが。

7_20230906130801

〇同様に、最後には芯を4~5センチ残して・・かわいそうでした。

しかし丈夫なもので、また葉が出てきましたよ♪

8_20230906130901

〇ラッキーなことにここのは見つかりませんでした~。

9_20230906130901

 

※ さあ・大変なことが・・・7月です!

 ご覧のとおり、葉が枯れてきました。

16_20230906131001

〇ここは門かぶりの枝です。

現在、この枝はほぼ全て赤くなってしまいました!

小枝を切ってみますと、まだ生きていますが・・・。

17_20230906131001

〇そして、やはりhanaさ~ん。

ラン科のクモキリソウです。

12_20230906131201

〇チョットだけ似ています?かな。

5年前に植えたのですが・・・、管理不足で・・・。

惜しい事をしてしまいました。

13_20230906131201

・こんな感じで我が家の花たちは、今年も厳しい夏を終えようとしています。

 しかし今度は、やはり厳しい冬を迎えることになりそうですね。

一年で40度以上も変動するのですから、植物もそうですが・・。

我々人間も・・・。

2023年9月 1日 (金)

ヒロもんた: 黒い実と・・・!

 こんにちは~。

 

 さすがに朝方は涼しく・・。

しかし25度、その昔でしたら暑い・あつい!

歳のせいで鈍くもなってきたか・な(笑い)。

 そんな中、先日の結構な雨で花たち、少し元気に・・・♪

〇今回は黒い実の花たちとブルーベリーも。

斑入りホウチャクソウです。

1_20230901132901

〇今年もこうして咲いてくれて・・・。

2_20230901133001

〇このように実も付けてくれました

3_20230901133001

〇もちろん食べられませんね。

こうして目で楽しんでおります♪

4_20230901133101

〇今度はナルコユリです。

5_20230901133101

〇こちらは毎年本当に元気です。

6_20230901133201

〇この皮膜のかかった黒、もいいですね~。

7_20230901133301

〇そして見るからに美味しそう?

しかし・・・ですね。

8_20230901133501

 

〇さあ今度は食べられます。

ブルーベリーで~す。

9_20230901133501

〇今年は花数が少ないように感じましたが・・・。

10_20230901133601

〇このように粒も大きくて・・・♪

11_20230901133701

〇このように、それなりに実が付きました。

12_20230901133701

〇こうして次々と食べ頃になりますので・・・・。

毎日・・・♪

13_20230901133801

〇このように実も大きかったで~す。

14_20230901133801

〇昨最後の一粒を戴いて、今期は最後となりました、ごちそうさまでした・御礼!

15_20230901133901

 

〇そして再度、ゼフィランサスたちです。

また咲いてくれました~♪

中央の蕾も綺麗に咲いて・・・。

16_20230901134001

〇hanaさ~ん、また咲いてくれましたよ。

今年・既に4回目の開花です。

昨年は確か3回だったような気がしましたが・・・?

17_20230901134101

〇こうして何回も咲いて頂いて、嬉しくなっちゃいますね。

毎日の水遣りが楽しくなります。

18_20230901134101

〇ところがこちら。

いわゆるその昔からのタマスダレ。

今回が1回目のような~。

種類によって、こんなにも違うのですね。

19_20230901134201 

 さあこちらさいたま。

今朝も8時には30度でした。

9時には時々32度も表示・・・。

※兎に角、体を休めて、水分の補給をこまめに・・・。

 どうぞ皆様ご自愛の程を!!!

 

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ