« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月26日 (木)

ヒロもんた:アボカドが

 おはようございます。

 

 朝夕の冷え込みが・・・。

皆さんお変わりございませんでしょうか。

  

今回の報告はアボカドに致しました~。

〇アボカド、食べる度にお勝手からほ~り投げて・・♪

暫くするとこうして生えてきます。

6月13日です、チョット気がつかない・・・。

1_20231026090101

〇結構な成長速度・ですね。

6月20日です。

2_20231026090101

〇10月16日、ここまで大きくなりました。

3_20231026090201

〇他の場所に生えたのも、このように元気です。

また先日、同様に生えたアボカドをご近所さんに差し上げました。

4_20231026090201

〇このように、葉も次々と・・・。

そうそう工務店さんには既に、昨年持参しました。

・それに左側にあります一本立ちの木、ブルーベリーです。

こちらは近いうちにやはり持参をと・・・。

5_20231026090301

〇そして今度は、既にこのように剪定を開始の木もあります。

6_20231026090301

〇本来はもっと伸ばした方がいいのでしょうが?

狭い我が家、極力抑えま~す(笑い)。

7_20231026090401

〇6月24日にカットしました。

そしてやはり伸びがいいです。

8_20231026090401

〇ふっと気がついたら新芽に、こうしてチョウが・・・♪

もう・卵も自由に産んで、毎年いてほしいものです。

9_20231026090401

〇10月7日。

もう・このような枝振りになりました。

10_20231026090401

〇現在2.4メートルくらいです。

もうこれ以上伸ばすと手入れも、防寒も大変です。

11_20231026090501

〇拡大してみました。

これからは新芽を摘みながら、高さを抑えようかと・・。

 来月には防寒用の傘も設置せねば・・・です(笑い)。

12_20231026090501

※既に高い山は次々と冠雪が始まりました。

 さいたま市は一昨日も夏日になりましたが、もう・冬の準備ですね。

コロナにインフル・・・、気を付けて参りましょう!!

2023年10月20日 (金)

ヒロもんた: 日々草が咲いてくれました

 今晩は~。

 

 午前中の予定がこの時間になってしまいました。

遅れましたが、日々草が今年も咲いてくれました~。

〇またまたこぼれ種での開花です。

1_20231020211401

〇ここにも・・・。

2_20231020211401

〇ここにも。

至る所で咲いてくれます。

 もう・ここ3年以上間引きをしています。

こうしていろんな所に・・、ありがたいことです。

3_20231020211501

〇今夏の激猛暑でも、へっちゃらでした。

本当に日々草、元気ですね。

11_20231020211901

〇少しアップで撮ってみました。

5_20231020211601

〇真っ白・キレイそのものですね。

6_20231020211701

〇今年もこのように3色が・・・。

7_20231020211701

〇こうして通路の真ん中にも・・・。

部分的に枝をカットさせていただきました。

8_20231020211701

〇ここも同様に・・・でした。

9_20231020211801

〇ほったらかしでも、こうして・・・。

日々草さん、来年もよろしくお願いしますね。

10_20231020211901

・そして天候。

一気に冬に向かう?のでしょうか。

昨日は車のタイヤ、スタッドレスに交換しました。

※タイヤの重さ、今回は重~く感じました。

 歳のせい?!

 

 

 

 

 

2023年10月14日 (土)

ヒロもんた: イトヒキソウ達と・

 こんにちは~。

 

 今日は22度です、私にはちょうど適当な気温です。

今日は工務店さんでのガーデニング。

草取りと、花の種植えが中心でした。

〇さあ今日のブログはイトヒキソウたちを。

この夏の猛暑、耐えてくれました。

1_20231014141701

〇この赤色、結構長年こうして・・・♪

2_20231014141901

〇そして数年前から、それなりに整理をしております。

Img_8423

〇えっ?左を向いている・・・・。

私の写真としましては、珍しくそれなりに写せたのに・・・汗!

・hanaさ~ん、我が家のイトヒキソウたちです。

花たち、こうして頑張って咲いてくれています。

4_20231014142001

〇そして、こうしていろんな所にこぼれ種が・・。

5_20231014142001

〇ここにも、他の花たちと同居して・・。

6_20231014142101

〇ついでに写してあげました。

手入れは何もせず! しかし頑張って咲いてくれています。

7_20231014142101

〇今度は白花のイトヒキソウです。

 時々立ち寄って頂いておりますお方から、二株を♪

管理不十分でダメかと・思いましたが、こんなに増えてくれました~。

8_20231014142201

〇植えた場所がレモンの木の東側、あまり直射の強くない所だったので♪

9_20231014142201

〇赤色より、それなりにまとまっています。

10_20231014142301

〇あまり目立ちませんが、満足・です(笑い)。

11_20231014142401

〇そして隣のアボカドにお邪魔して・・・。

12_20231014142401

〇気温も低下して花たち、まだまだこうして癒やして頂いて・・。

13_20231014142501

 

〇そして・そしてタマスダレ。

まだまだこうして次々と花開いて・・・♪

 ポージィさ~ん、大整理から3年目?

もうこんなに増えてきました、大事にせねば・ですね。

14_20231014142601

〇今夏、頑張って水遣りを・・・。

 甲斐がありました~♪

15_20231014142701

※ さあ秋本番です。

 やることが沢山です、やりがいがありすぎます・笑。

しかし・ボチボチ、とで~す。  

 

 

 

 

 

 

2023年10月 8日 (日)

ヒロもんた: ルエリアと・・引っ越しを

 こんにちは~。

 

 ここのところ朝の気温、一気に低下・寒いくらいです。

そんな寒暖の差にも、今年もルエリアは元気です。

〇右側のが親花です。

我が家のルエリアは全てこの株から始まりました~♪

今年で既に8年?もっとでしたでしょうか。

1_20231008135001 

〇こうして次々と咲いてくれます。

2_20231008135101

〇キツネノマゴ科ルイラソウ属(ルエリア属)とのこと。

面白い科名ですね。

3_20231008135101

 

〇この花、3色?4色あるようですが。

我が家、この白色の一種のみです。

4_20231008135201

〇こちらは何と、こんな場所に生えてきました。

既に5年目だったでしょうか?

夏の暑さでも枯れずに・・、この下はコンクリートなんですが!

5_20231008135301

〇そして親株とこの株を除いて、全て鉢に移しています。

6_20231008135301

〇全部で11鉢に。

工務店さんの庭に引っ越して・・・。

7_20231008135601 

〇取りあえず、こうして境界部分に並べました。

8_20231008135601

〇こちらもです。

そうそうこの境界、私が設置しました。

簡単そうで・なかなかでした~。

花壇の中にも、ボチボチと植え込んでおりま~す。

9_20231008135701

 

〇さあ今度はこちら。

10_20231008135701

〇はい、ヤツデですね!

ある日気がつきました。

こちら、私は植えていませんので・・、鳥たちでしょうか?

12_20231008135801

〇今年になって、こうして葉の数も増えて・・・♪

何れにしましてもこんな狭い場所、どうしようもありません汗!

18_20231008135901

〇よって、こうして工務店さんの庭に。

ここなら周囲は1メートル以上空いています。

どうぞ大きくなってくださ~い♪

 今日地面に植え込みました。

13_20231008140001

〇そして早朝の5時40分(8月の下旬)。

2回目の休憩でお茶を・・・。

ふっと・顔を上げると西の空に虹が♪

癒やされる瞬間でした~~。

14_20231008140101

※さあ・今度は11月の気温とも言われるような寒さに・・・。

そしてコロナに加えて、インフルエンザも流行!!

やはり要・警戒、ですね。

2023年10月 2日 (月)

ヒロもんた: ゼンマイが!と・・

 空はどこまでも青く・・・

おはようございます。

 

 秋~♪ ですよ。

一歩外に、爽やかな空気が・・・。

 ところが先週、何と・ゼンマイが!

〇水遣りをしていて気がつきました。

1_20231002085101

〇こうして、まだ綿帽子の可愛い姿ですが。

こんなこと初めてのことです。

2_20231002090201 

〇こうして・膨らんできています。

3_20231002090301

〇こちらも・・・。

4_20231002090301

〇今までの葉を切り取って、このように。

やはり今夏の猛暑続きの影響だったのでしょうか?

 春にはまた芽吹いて頂かないと・・。

5_20231002090301

 

〇オーニソガラム、また載せちゃいました。

まだ咲いてくれています。

 現在157センチ、これから頂点までの開花を見てあげようと思います。

チョット疲れてくるでしょうが。

6_20231002090401

 

〇更に再度、スミレでの幼虫を・チョウです。

7_20231002090401

〇何故かこの一鉢だけが・・、幼虫たちに見落とされています。

8_20231002090501

〇チョット見にくいですが、乗せてあげました。

あちこち探し歩いていましたので(迷惑だったかな?)。

9_20231002090501

〇こうして葉の方に・・・。

10_20231002090501

〇はいごちそうさま。

芯が軽くなって浮き上がりました。

ん?他の葉にはいません、サナギへの・・・でしょうか?

11_20231002090601

※こんな感じの我が家です。

 これからは秋の花たちの季節になります。

ボチボチと夏の整理を始めておりま~す。

 そして北風が強くなりました。

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ